バンギャのタブー。支出の闇を覗いてみた。

いい年してバンギャのにゃこです。こんにちは。
今日、ライブ代はチケットの発売日がランダムなので、月予算ではなく年間で予算を立ててお金を確保しないとキツイなぁと思い、バンギャのタブーである「ライブ代が年間にいくらかかっているか」を計算してしまいました。
それは予想以上にとんでもない額なのでした…。
もくじ
今年の計画表 
月4回に抑える予定で計算してみたら、約50万円でした。怖い。
去年は大体100回行っていて、しかも沖縄遠征、福岡遠征の他に月1回ほどの大阪遠征もしているので、おそらく100万超えています。その前は全国ツアー全通してました。金額は、考えたくもないww
表が完成した瞬間にバンギャを上がりたくなりました。バンギャがライブ代を計算してはいけない理由が良くわかります。
バンギャの支出
年間10回程度の遠征に加え(人によってはもっと)、CDは複数枚購入、グッズは全部購入するし、差し入れだって欠かせません。
なので今年の計画表は相当絞った状態なのです。
絞った状態でこれ。
バンギャと貯金って相性悪いんですね。
先輩に学ぶ
周りの姉さんたちを参考にすると「いっぱい稼ぐ」で生活が成り立っているようです。遠征費については考えない。
いっぱい働いて、いっぱい遊ぶ!そして飲む。すごく健全。
計算したことをバンギャアカウントでTweetしたら、各バンドの姉さんたちから「計算したらダメだ!」とお叱りを受けてしまいましたw
確かに周りを見てみると、かなりの大手に務めているか、自営業をしている人ばかりなのですよね。
バンギャってお金持ちの遊びみたい。
今回わかったこと
どうでもいいバンドマンや知人のおつきあいでライブに行くことも多かったのですが、そんなことをしている場合ではない。
本当に私が貯金を貯められない理由は100%ライブにあることが判明したので、わかってはいたけど「それなら仕方ない」とスッキリ諦めの気持ちになりました。
見える化して自覚するって大切なんですね。
さすがにこのままではいけないので、どうにかしようと思います。今の所、私の3倍は使ってそうな姉さんたちしか周りにいないのでどうしていいのか検討がつきませんが…。
まとめ
バンギャの支出の闇を公開してみました。いかがだったでしょうか。
バンギャって本当にお金がかかる趣味なんだなぁと改めて自覚し、死にたい気持ちでいっぱいです(笑)
あなたにオススメの記事