私の銀行口座の使い分け。シンプルに3つです!

銀行口座を整理して使い分けて生活をはじめ、気付けば1年以上経っていました。
あの頃より家計管理も上達して銀行口座の使い分け方も変わってきたので、改めて私なりの銀行口座の使い分け方についてご紹介します!
[sankou id=”71″]
もくじ
銀行口座を使い分けるメリット
入金される口座、引き落とし口座、貯金口座と目的別に分けることで、お金の流れがはっきりわかります。
さらに、目的以外の用途にお金を使うことがなくなるので、金額不足で引き落としできなかったり、貯金を使いこんでしまうということが防げます。
引き落としを振り返る時にも整理されているのでとても見やすくなりました。どこをかくにんすればいいのかすべて把握しているため確認に使う時間も減るし、予定外の支出にもすぐに気付けるようになりました。
私の銀行口座の使い分け
以前は5つにわけていた銀行口座は今は3つに減りました。
引き落とし口座:楽天銀行
ポイントアッププログラムのために楽天銀行を使うようになりました。
楽天証券でiDeCoとつみたてNISAをしていて、楽天カード払いにしています。そしてカードの引き落とし口座を楽天銀行にするとポイント+1倍になるので自然と楽天銀行が引き落とし口座になっていきました。
自動振り込みのサービスを使って家賃も毎月自動で振り込んでいます。
給与口座:みずほ銀行
給与の振込先口座がみずほ銀行と会社できまっているのでみずほ銀行を利用しています。
毎月23万円だけ引き出して残ったものはそのまま貯めておき予備費にしています。
貯金口座:三井住友銀行
余ったお金や小銭貯金、副収入の入金先を三井住友銀行にしています。また株やFXのお金もこのなかからやりくりしています。
副収入で稼いだお金の額(減る場合もありますが…)がはっきり見えるので張り合いがでます!
給料日に振り分ける
給料日になったら、給与口座のみずほ銀行からお金を引き出して、財布に現金2万円だけのこしてあとは楽天銀行に入金します。
今は生活費を楽天カードで払っているので給与のほぼ全額を楽天銀行に入金しています。けれど本当は引き落とし口座と生活費の口座は分けたほうがやりやすいんですよね。
楽天経済圏内にいる限り楽天カードと楽天デビットカードのどちらかを使うのは必須なので現状は自動引き落としと生活費がごちゃついてしまっています。
改善策を模索中です。
銀行口座はスッキリさせたい
銀行口座をスッキリさせると不足している金額や無駄な支出がはっきりします。
意図せず続いている引き落としの発見にもつながりメリットが大きいです。
銀行口座はシンプルが一番!複数の銀行口座を使っている人はぜひ見なおしてみてくださいね。
こんな記事も書いています
自分の浪費癖に辟易して1週間何も買わないというリセット法をためしてみました。とてもよい試みだったとおもいます。
あなたにオススメの記事