【節約レシピ】お手軽・節約カルボナーラの作り方!

お財布に21円しかないよー!と、お金のピンチの時ってありますよね。
そんな時に私がよく作る簡単カルボナーラのレシピをご紹介します。
生クリーム不使用でお手軽に作れます!
卵とチーズでタンパク質もバッチリの満腹満足なレシピです。困った時作ってみてね。
もくじ
カルボナーラの材料
- オリーブオイル大さじ2
- 粉チーズ大さじ2〜3
- ベーコン好きなだけ
- スパゲティ100g
- 卵黄2個
- お好みで塩
材料は目分量で大丈夫。キノコや玉ねぎがあればお好みで追加してください。
カルボナーラの作り方
1.具を炒める
たっぷり目のオリーブオイルで具材を炒めます。オリーブオイルはフライパンを熱する前に入れておくのが美味しく作るコツです。
お好みで塩を加えてください。チーズとベーコンの塩気があるので加減してくださいね。麺を茹でる時に塩を入れる場合は、茹で汁も使うので、塩は加えなくても大丈夫でしょう。塩を入れずに茹でる場合は小さじ3分の1〜2分の1くらい入れています。
2.麺を茹でる
麺は1リットルのお湯で指定の時間より1分短く茹でます。ソースと絡めるまでに若干時間がかかるので、短めに茹でるのがポイント。
3.卵黄ソースを作る
麺を茹でている間に、お皿の上で卵黄と粉チーズをよく混ぜ合わせておきます。よく混ぜ合わせておかないとすごくまずいものが出来上がるので注意。
このお皿でスパゲティを混ぜ合わせるので、大きめのお皿で作るのが良いと思います。
4.麺と具を混ぜる
麺が茹で上がったら、具材を炒めておいたフライパンに麺と煮汁を少し入れて中火で炒めます。オイルが白っぽくなったら火を止めます。
白っぽくなったのがわからなくても大丈夫です。良さそうなところで火を止めてください。
5.程よい熱さにする
火を止めたら15秒ほどかき回し、少し冷まします。これがコツです。
熱すぎると卵が固まってしまいますので熱々は入れないように注意です。
また、フライパンの上で混ぜ合わせると熱すぎて固まってしまうので、お皿かボウルで混ぜるようにしてくださいね。
6.麺を絡める
次に麺をチーズ入りの卵黄ソースと絡めるのですが、ソースが固まっているので軽く混ぜておきます。
先ほど冷ましておいた麺をお皿に入れて卵黄ソースを麺に絡めます。
麺とソースを上手に絡めるコツは、初めに少量をソースに絡めてから残りの麺を絡めることです。オイルを気持ち多めに入れておいたほうが、うまく絡めることができます。
7.カルボナーラ完成!
お好みでブラックペッパーをかけて完成です!
カルボナーラの材料を購入する
私が使った材料はこちら。カルディヘビーユーザーです。
ベーコンはたまにまとめ買い。切って冷凍しています。
粉チーズはこの濃厚なやつにすると美味しくできます。
麺は茹で時間の短いディチェコの6分〜9分の物をよく買います。SALEで買いためるので、よくSALE対象になるNo10をよく使っています。
余った卵白のゆくえ
卵黄2個でなく全卵1個で作ってもあっさり目のカルボナーラができるので、卵白を余らせたくない方は全卵でおためしください。
私は翌日、卵白3倍の目玉焼きにしたり、卵白のスープにして食べていますよ。
卵白は冷凍保存もできますのでラップに包んでジップロックに入れて保存してください。1週間以内に食べてくださいね。
終わりに
サラダ油で作ると麺がパサパサになりますので、必ずオリーブオイルで作ってくださいね。
私はベーコンをまとめ買いして冷蔵庫に入れてあるので、買い物できない時によく作ります。
ニンニクやタバスコを加えても美味しく出来上がります。
レシピを考えるのが面倒な時にも簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
関連記事
あなたにオススメの記事