一人暮らしの簡単お掃除方法まとめ【場所別】

初めての一人暮らし、お掃除ってどうしたらいいの〜と困ってしまいますよね。
いつもはなんとなく親が掃除してくれていた場所も、全部自分で掃除しないといけなくて、思ったより時間がかかってしまいます。
仕事から帰ってきた後に食事をして、それから掃除…慣れない環境では、完璧にこなすのは難しいと感じている方も多いはず。
そこで今日は、できるだけ簡単にキレイになるお掃除方法をまとめてご紹介します!こまめに掃除をすれば、簡単な掃除だけで済むし、特別な掃除道具も必要ありません。
場所ごとにまとめたので、さっそく見て行きましょう!
床の掃除(所要時間5分)
必要な道具
1.クイックルワイパー(ウェット)
2.綿(コットン)ぞうきん
3.掃除機
床の掃除は、できれば毎日やった方が良いです。特にベッドがある部屋は埃がたまりやすいのでこまめに掃除するのが理想。
朝か夜にさっとクイックルワイパーでホコリを取るだけでも十分です。
床掃除のやり方は、クイックルワイパーで毎日拭く(疲れている時はやらなくてもOK!)、クイックルワイパーで集めたチリを掃除機で吸い取る。
これだけです。
そして1週間か2週間に一度、綿(コットン)の雑巾で水拭きをするのをお勧めします。
時々ぞうきん掛けをすることが、毎日の掃除が簡単にクイックルするだけでも綺麗を保てるポイントですよ。
トイレの掃除
トイレの床の掃除(所要時間5分)
必要な道具
1.綿(コットン)ぞうきん
2.掃除機
トイレの周りは形が複雑で掃除機では埃が吸い取りずらいです。特に1Rに多い3点ユニットバスは素材がツルツルしていることもあり、掃除機とは相性が悪い。
そこで、乾いた綿(コットン)のぞうきんでほこりを集めた後に掃除機をかけると綺麗にほこりを取ることができます。そのあとに水拭きをしましょう。
掃除の頻度は週1回〜2回が目安です。
汚しちゃったらその都度キレイにしましょうね。
便器の掃除(所要時間2分)
必要な道具
1.トイレ洗剤
2.トイレブラシ
便器はできれば毎日磨いておくと、綺麗な状態が保てます。少なくとも3日に1回は掃除しましょう。
トイレ用の洗剤を振りかけて、トイレブラシでさっと磨くだけ。簡単で大丈夫です!
そしてトイレットペーパーに洗剤を含ませて、便座のフチや周りも拭いておきましょう。
トイレカバーは1週間に1回は交換します。布製品は匂いがつきやすいのでできるだけ交換するか、諦めて使わないのも手です。(私は以前の家では使っていませんでした)
お風呂の掃除
浴槽・浴室の掃除(所要時間2分)
必要な道具
1.メラミンスポンジ
2.お風呂用洗剤
お風呂の掃除は、毎日行います。
お風呂から出る直前にメラミンスポンジで軽くこするだけで大丈夫。しかも、全ての場所を磨くのではなく、今日は床、今日は右の壁と、毎日掃除する場所を変えていくと楽に綺麗な状態が維持できますよ。
2週間に1回くらい、洗剤をつけてしっかりと磨きます。
お風呂を出るときにぞうきんで水分を拭き取っておくと、さらに綺麗な状態が維持できますので、余裕があればやってみてくださいね。
お風呂の換気扇は付けっ放しにしておくとカビの予防になります。
排水溝の掃除(所要時間5分)
必要な道具
1.メラミンスポンジ
2.お風呂用洗剤
3.歯ブラシ
排水溝は1週間に1回は掃除するのがお勧めです。排水が悪いところだと汚れるのが早かったりしますので、お風呂の作りを見て変えてみてくださいね。
歯ブラシかメラミンスポンジで排水溝の中に入っている筒を磨きます。
歯ブラシは100円ショップで5本入りのものを掃除用に買っておくと便利。メラミンスポンジで磨いてもいいですが歯ブラシの方が汚れが取れやすいです。
排水溝の中にも手を入れてこすっておくと完璧です。
窓の掃除(所要時間15分)
必要な道具
1.メラミンスポンジ
2.キッチンペーパー
窓の掃除は面倒そうに見えて、実は一瞬で終わります。
水を含ませたメラミンスポンジで軽く撫で、キッチンペーパーで水気を拭き取ったら、もう一度乾いたキッチンペーパーで窓を軽く磨きます。
1ヶ月〜3ヶ月に1度くらい窓を掃除しておけば、洗剤を使うほど汚れないので楽ができますよ。
濡れたキッチンペーパーを利用して、窓の桟も拭いておきましょう。
ベッドの掃除
シーツや枕カバーは週1回、毛布は月1回、夏場のタオルケットは1週間〜2週間に1回程度洗います。
コインランドリーを利用してもいいし、私は薄手のものは外に干します。天候不良で外に干せない時は、家で洗って乾燥機だけコインランドリーを利用すると安く抑えられますよ。
羽毛布団は1シーズンに1回洗います。
枕にはバスタオルをかけていて、1週間に2回交換しています。
テーブル・机の掃除(所要時間2分)
必要な道具
1.除菌ティッシュ
テーブルや机の上は気が向いたときに除菌ティッシュで拭いておきましょう。気が向かない場合でも1週間に1回くらい拭けたらいいと思います。
パソコンの掃除(所要時間1分)
必要な道具
1.除菌ティッシュ
2.エアダスター
パソコンは除菌ティッシュで軽く拭きます。そしてキーボードがある場合はエアダスターでほこりを取っておくといいと思います。
週に1度は拭いてあげてくださいね。
モニタの裏の埃も忘れずに!
棚の上のホコリ掃除(所要時間1分)
必要な道具
1.キッチンペーパー
棚の上の埃は、キッチンペーパーやティッシュペーパーの乾拭きでいいのでたまに拭いておきます。案外埃がたまるのです。
私は気付いたときにやっていますが、2週間に1回くらいのペースです。
一度に全部の場所を拭くのではなく毎日いろんな場所を拭いていくと、1回の時間が短くて楽になります。
キッチンの掃除
シンクの掃除(所要時間3分)
必要な道具
1.メラミンスポンジ
2.台所用洗剤
3.ふきん
4,セスキ水や除菌ティッシュ
キッチンの掃除は日々の習慣化がポイント。
水が飛び散った場所はこまめにふきんで拭いておくと、掃除がすごく楽になります。
寝る前にシンクを台所用洗剤をつけたメラミンスポンジで軽くこすって水で流し、最後にふきんでシンクの周りやガス台のあたりを拭いておきます。
油汚れは私はセスキ水をまいて拭いていますが、除菌ティッシュでも大丈夫。(念のためお子さんがいる家庭はキッチン用のもの使ってください。)
毎日が理想ですが1人暮らしなら1週間に2回程度でも十分綺麗を保てます。
冷蔵庫の掃除(所要時間3分〜10分)
必要な道具
1.除菌ティッシュ
2.ふきん
3.キッチンペーパー
冷蔵庫の中は1シーズンに1回ほどやってます。
賞味期限の切れたものやもう使わないものを捨て、棚を除菌ティッシュで拭きます。除菌ティッシュだけだと埃が残ってしまう場合は、キッチンペーパーで乾拭きします。
冷蔵庫の周りは週に1回くらい除菌ティッシュかふきんで拭いています。冷蔵庫の上にレンジが置いてある場合は、レンジの周りや中も、一緒に拭いてしまいます。
キッチンの床掃除(所要時間5分)
必要な道具
1.クイックルワイパー(ウェット)
2.綿(コットン)ぞうきん
キッチンの床は意外と汚れやすいところ。クイックルワイパーでこまめに拭くだけでなく、ぞうきん掛けが有効です。
クイックルワイパーは2、3日に1回、ぞうきん掛けは1週間に1回できたら最高。2週間に1度はできるといいですね。
玄関の掃除(所要時間5分)
必要な道具
1.クイックルワイパー(ウェット)
2.除菌ティッシュ
玄関は1ヶ月に1回ほどの掃除でも大丈夫。風水を気にする人は毎日やりましょう。
クイックルワイパーでたたきを拭いて、ドアノブを除菌ティッシュで拭きます。
チリが多い場合は私は掃除機で吸い取り、掃除機を除菌ティッシュで綺麗にしています。玄関専用のホウキを用意するのもいいと思います。
ただし、玄関の外にゴミを掃き出したなら、共用部分の掃除も忘れずに行いましょう!それが面倒で掃除機で吸っています(笑)
洗濯機の掃除
洗濯槽のカビ取り(所要時間24時間)
必要な道具
1.酵素系漂白剤
2.ホース
3.ホース連結器具
4.すくい網
洗濯槽クリーナーを使っても洗濯槽のカビって落ちないんですよね。そこで、酵素系漂白剤を使用した掃除を行います。
洗濯機にぬるま湯を入れ、そこに酵素系漂白剤を投入。1回《洗い》をして、半日放置します。
半日経ったらもう一度《洗い》をすると黒カビが浮いてくるので、それをすくい編ですくってカビが出てこなくなったら、《すすぎ》をして終了です。
3ヶ月に1回行うのが理想と言われていますが、1年に1回やっておけば株が浮いてくることもないので、そのくらいでもいいかなと思います。
カビ防止のため、洗濯機の蓋は開けておきましょう!
洗濯機本体の掃除(所要時間2分)
必要な道具
1.棉(コットン)ぞうきん
2.メラミンスポンジ
洗濯機って柔軟剤の入り口のところに埃がはりついてしまったり、蓋のくぼみに埃がたまったりと結構汚れています。
なので1ヶ月に1回くらい、本体もぞうきんで拭くようにしています。汚れがひどい場合はメラミンスポンジでこすりましょう。
洗濯槽の中にあるゴミキャッチャーの掃除も忘れずに!
終わりに
特別な掃除用品が増えるのも嫌だったので、家にあるものだけで掃除をしています。
一人暮らしならそんなに汚れないので、毎日少しずつ掃除しておけば、大掃除が必要なほど汚れなくて楽です。
特にはじめの頃は生活に追われて忙しいと思いますので、慣れてきたら少しずつ掃除もしてみてくださいね。
綺麗な部屋で朝起きて、帰ってきても綺麗な部屋だと、疲れが吹き飛びますよ。
あなたにオススメの記事