収納に困る【書類・通帳】の整理は無印良品のファイルが便利!

書類や通帳など、紙類の整頓って困りますよね。
大きさもバラバラで散らかりやすい紙類は、片付けが苦手な人にとって紙類の整理は鬼門。
再発行に料金がかかる書類もあるのでおいそれと廃棄することも難しい。
実は紙類の整理整頓って、片付け上級者向けの結構難しいアイテムなのです。
今回は片付けが大の苦手だった私がたどり着いた、紙類の片付けのコツについてご紹介します。
紙類の整理のコツは1ヶ所にまとめること
紙類の整理整頓は、1ヶ所にまとめるのが基本。
あちこちにあるとどこに何をしまっていたのかわからなくなってしまいますし、地味に邪魔なのですよね。
一ヶ所にまとめておくと必要なときに探す手間が省けて紛失も防げます。
オススメはクリアポケットのファイルを使うこと。
以前は封筒に入れてしまっていましたが、封筒だと何が入っているのかわかりずらいし、通常のA4サイズよりも大きくて、本棚に入れた時の見た目があまりよくありません。
クリアポケットのファイルならば何がしまってあるのか一目でわかるのでとても便利です。
書類・通帳の整理には無印良品のファイルが便利!
書類の整理には、無印良品のA5サイズの再生紙2穴ファイルとクリアポケットがオススメ。
ファイルが分厚くて本棚に立てて入れても型崩れしなくてとっても使いやすいのです。
ログイン情報や年末調整の紙はざっくりした分類ごとにクリアポケットに入れています。
A5サイズだとA4用紙を半分におったサイズなので郵送で届く3つ折りをそのまま入れられてとても便利!
ログイン情報などの書類のほか、インボディ(体重や筋肉量の計測結果)の用紙や年金手帳、もらったラブレターまで紙類は全部このファイルにまとめています。
通帳・カード類はメッシュポーチに入れる
私の場合、通帳やキャッシュカードなど小さいものは全てメッシュポケットに入れてファイルに挟んでいます。
小さくて重さがあるものはクリアポケットに入れると、何かの拍子に飛び出してしまうことが多いので、別のポーチに入れると便利。
以前はこのメッシュポケットに紙類も折りたたんで入れていましたが、クリアポケットを利用することで収納できる量が増え、一ヶ所にまとめることができるようになりました。
無印のファイルは厚みがあっても大丈夫
たくさん詰め込むとこのようにファイルが分厚くなってしまうのですが、本棚に立てる時にはファイル1冊分の厚さになるのでコンパクトに収納できます。
無印良品のファイルはとても厚くて頑丈なので形が崩れないのがメリット。
中身がばらついていてもギュッと押さえ込んでくれるので、型崩れすることなく本棚にしまうことができるのです。
保管する書類は最低限にする
書類って捨てどきがわからずに溜まってしまいがちですよね。
保管するものは、基本的にログイン情報の用紙だけで問題ないと思います。写真やテキストで残しておけるのならばログイン情報も不要だと思いますが、何年も経つと紛失していまうことが多いので、私はログイン情報は紙で1ヶ所に保管するようにしています。
他に通帳や普段使わないキャッシュカードもここに収納。
年に2回見直しをしていて、不要なものはどんどん整理しています。
終わりに
かさばりがちな紙類の整理のコツは、1ヶ所に見やすくまとめておくことです。
以前は私もあちこちに保管していました。けれど1ヶ所にまとめることで紛失を防げるし、片付けもしやすくなりました。
見直す時に1ヶ所見直せばいいので、管理がとっても簡単になるのですよね。
紙類の整理に困っている人は、ぜひお試しください。
関連記事
あなたにオススメの記事