一人暮らしOLの家計簿の費目について考えた結果

みなさんは家計簿をどのようにつけていますか?
市販の家計簿ノート、自由に手書きで、アプリを使って、レシートを貼るだけなど、人それぞれのやり方をしているのだと思います。
私の場合は自分で作ったフォーマットで手書きからやり始めて、最近はスプレッドシート(エクセル)で管理するようになりました。
共通しているのは「費目を自由にしたい」という理由。
家計簿を続けるうちに費目がゴールに到達したと思うので、今日は独身OLの家計簿の費目について考えてみました!
もくじ
自分の家計簿とにらめっこして気付いた事実
私がフリーフォーマットで家計簿をつけ始めたのには理由があり、それは「とてもじゃないけど市販の家計簿の費目なんかじゃ収まりきらないから」でした。
子供費や保険なんて使わないし娯楽だけで給料の大半を使ってしまうから、決められたフォーマットの家計簿では偏りすぎて何の分析もできなかったのです。
でもコツコツと家計管理を繰り返すうちに支出も徐々にスッキリしてきて、少し前の家計簿はこんな感じ。


私の家計簿は2つのシートで構成されています。
全体像が把握できる月間の家計簿と、日々の買い物を詳細に記録する毎日の家計簿です。
でもどうしても支出がうまく減らせずに家計簿とにらめっこする毎日。そしてふと気付いたのです。

どう考えても支出が減らせない原因は赤く塗った予定外の支出の部分じゃないのか?
消耗品ではないある程度の金額の予定外の支出は全て背景を赤く塗り月間シートの「変動費」に追加していました。
合わせると結構な額になりますし、分類もされていない。
どう考えてもここが原因だ!!
整頓されていない支出を分類する
分類しないまま追加しているのは、片付けで言うところの「よくわからないものを入れる箱」に入れているような状態です。
整理整頓がお好きな方にはお分かりいただけるかと思いますが、「収納場所」のないものは部屋が散らかる原因なのですよね。なので、片付けでは全ての物に「収納場所」を作るのが鉄則です。
で、この家計簿は収納場所がない支出がたくさんあって、それが家計を圧迫する原因になっていたのですね。
つまり、掃除と同じで収納場所を作れば節約につながるのではないかと考えたのです。
費目を見直して整理します

過去の家計簿を見直して「変動費」にドカドカ突っ込んでいた買い物を、日々の家計簿で管理することにしました。
右のほうにまとめて書く欄を追加して、月間家計簿では費目の合計だけ見ていくことにしました。

これは以前からやっていたのですが、費目ごとの詳細の中にあらかじめ購入予定のものを書いておき、予定外に買ったものには★マークをつけています。
1ヶ月の最後に★がなければ私の勝ちです。
費目を整理した結果…

費目を整理し終えて私はあることに気づきました。
この費目の一覧、見たことある…。そう、市販の家計簿そのものではないか!と。
しっちゃかめっちゃかだった家計簿が改善してきたら市販の費目に落ち着いてしまいました。
市販の家計簿って完成形だったと言う事実に気づいて、私はびっくりしてしまいました。
世の中の家計簿を買う層の人たちは、あの費目で十分事足りていたのですね。
趣味に生きる独身は「娯楽」と「趣味」は別項目が良い
独身でもはや結婚願望より趣味優先な生き方をしてい私は、「娯楽」と「趣味」を分けて見ていくことにしました。
「娯楽」は漫画や映画などの一般的な娯楽。そして「趣味」は熱狂的にお金をつぎ込んでいる音楽ライブの支出です。ここは混ぜると収拾がつかなくなるので別分類の方が良かったです。
家計簿も整理整頓が大切なのかも
節約していると「片付けに似ている」と思うことが度々ありました。
家計簿を綺麗にするとスッキリして問題点がわかりやすくなることや、続けることでコツを掴んで成果があげられるようになる部分、前は絶対に必要だと思っていたのに今は不要だと思っている意識の変化などです。
この調子で支出の整理を続けて節約貯蓄体質になれるよう引き続き頑張ります!
一度家計簿の費目を見直してみると思わぬ節約効果があるかもしれませんよ。
こんな記事も書いています
浪費癖がひどく頑張っても節約できない人こそ詳細な家計簿をつけた方がいいと思っています。
気軽に小銭貯金してみたら意外とたまりました〜
あなたにオススメの記事