貯金初心者が最初にやる10個の節約

こんにちは、ようやく節約の効果があらわれはじめたにゃこです。こんにちは。
節約といっても何から手を付けていいかわからない、なかなか効果がでない、次に何をしたらいいのかわからないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。
今日は、私が効果を感じた「一番最初にやっておいてよかったこと」を10個ご紹介します!
もくじ
レシートをもらう
まずはここから!家計簿をつけるのに使いますので、レシートをもらう癖をつけるところから始めましょう〜
家計簿をつける
基本中の基本!はじめはただ記録するだけでOKです。記録ができない人はレシートを保管しておいてください。
最初の頃はお金の流れを把握するのは難しいのですが、3ヶ月ほど経った時に今この時の記録が必ず役に立つ時がきます!
お金の勉強をする
家計簿をつけるのと同時進行で、お金の勉強をしましょうー。
じつはお金の勉強が一番大切かもなのです。お金の勉強をしないと改善もできないし、得体の知れないお金と向き合うことになるので、難易度が高くなってしまいます。
銀行口座を洗い出す
持っている口座をわかる限り確認します。
ここでの目的は、次の項目「謎の出費」の確認につかいます。
それに記憶にない口座にお金がたくさん入っているかも!
払い続けている謎の支出を解約する
いよいよ具体的な節約っぽいことのスタートです!
銀行口座やクレジットカード、スマートフォンの明細を見て、支出を確認します。
毎月払い続けているよくわからないお金はありませんか?
見つけたらその場で即!解約しましょう!
めんどくさいなぁと思ったら、5年でいくらになるか計算してみてください、速攻解約したくなりますよ〜
クレジットカードを1枚にする
何枚もあるとどこにいくら払っているのかわかりづらくなってしまうので、支払いを洗い出しつつ1枚にまとめてしまうのがオススメです。
手数料を払うのをやめる
銀行からの出金や家賃の振込、コンビニ払いで支払っている手数料を払うのを今すぐやめましょう!
どうすれば無理なく手数料を払わない生活ができるか、自分の生活に合わせて考えてみてください。
私の場合はあらかじめ金額を計算しておき、給料日の昼間に全額下ろし、ゆうちょとセブン銀行と現金で持つぶんを振り分けてしまうことで解決しました。
振込は振込カードを作り、口座引き落としするなどで解決。
住信SBIネット銀行や楽天銀行のように条件を満たせば振込手数料が無料になる口座もありますよ。
ショッピングアプリとクーポンアプリを消す
通知が来るたびに釣られて買いに行ってしまうので、消しましょう!あんまり困りません!
銀行口座の使い分けを決める
いよいよお金を貯めるフェーズに入ります!
給与口座と引き落とし口座、普段使い用に3つ口座を用意します。わたしはもっとたくさん使い分けてます。
わたしの場合は自分の意思で管理ができないので、物理的に分けてしまって「この銀行はこれ」と決めてそれを守ることにしました。
口座を分けてもナァナァになってしまう事があるので、必ず明確に「この銀行はこの用途」と書くなりして厳守してくださいね。
外食をやめる
外食をやめても生きていけるんですよ!
ふるさと納税を利用する
簡単なので、ぜひ利用してみてください!
なぜはじめにやるべきかというとですね、少しの手間をかけて節税する、ということをはじめに覚えて良かったなと思うからです。
よくわからない事には腰が重くなってしまいますよね、なのではじめのうちに「節税対策はそんなに手間ではない」と言うことを覚えて欲しいのです。
積立NISAをはじめる
これも「投資は難しくない」ということをはじめに覚えて良かったなと思うからです。
積立の投信ならば貯蓄に近い感覚で投資ができます。
はじめの頃のお金の勉強で学んでいる通り、リスクもあるけれど、増える可能性も高く、しかもすぐ引き出すと全くお得ではないので、強制的に長期の投資をすると言う経験ができるわけです。
お金貯まらない人は「長期間お金を保有する」と言うことができない人たちなので、つみたてNISAはまさに訓練になると思いました。
まとめ
節約に効果があったと思う方法を10個ご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
まだ手を付けていないものがあった方は、ぜひ試してみてくださいね。
あなたにオススメの記事