90日貯金プログラム 3週目

家計簿をつけ始めて3週間経ったので、振り返りをします。
もくじ
家計簿3週目の振り返り
金額 | 割合 | |
---|---|---|
消費 | 15958 | 64% |
浪費 | 6321 | 26% |
投資 | 2570 | 10% |
結構気をつけてたように思ったけど、浪費の額が相変わらず多め。
1000円以下のちょこちょこ買いのせいで、「買ってないつもり」なのに合計がかさんでいるのかなぁ🤔
普通の家計簿
項目 | 予算 | 結果 |
---|---|---|
食費 | 15000 | 8285 |
外食 | 7000 | 13771 |
日用品 | 3000 | 13481 |
交通 | 4000 | 5000 |
娯楽 | 3000 | 11520 |
住まい | 75500 | |
衣類 | 4000 | 11330 |
美容 | 10000 | 7000 |
学習 | 0 | |
光熱 | 11000 | 6867 |
通信 | 12000 | |
ライブ | 21000 | 20650 |
コスメ | 9000 | 10704 |
猫 | 3000 | 2841 |
返済 | 25000 | 25000 |
その他 | 0 | 128 |
アップルローン | 10000 | 19262 |
日用品と娯楽が多い〜!
今週の家計簿の反省点
「額は大きめだけど、全部必要なものだし、仕方ないよなぁ。みんなどうやって生活してるんだろう?」って思ったんだけど、それがそもそもの間違いだったと気付いた週。
「欲しい、あれば便利」=「必要」と認識していたけど、本当は「なくても困らない」=「不要」、「ないと困る」=「必要」なんだよね。この新しい「モノサシ」で調べ直してみたのが家計簿のピンクの丸です。「消費」に分類していた中にも不要なものは結構あり、それらを購入していなければ今週の出費は12000円に収まっていたのでショックでした。
今週の浪費は「まぁいいか」と「サボり」なので、たまにならいいんだろうけどちょっと頻度が高すぎかなぁって思いました。
途中からビールをやめて代わりにカフェラテを飲むことにして、それを「投資」に分類してます。ビールの値段とカフェラテの値段が同じくらいなので金額に変化はないものの、お酒を飲んで時間を無駄にすることが減ったのでこれは投資としてありだなと思っています。
今週の目標と来週の目標
3週目の目標 | 結果 |
---|---|
飲み物代を1000円以下にする | 2177円。変化なし |
ばんごはんを自炊する | できた! |
目標にしてた飲み物代は減っていないけれど、自販機での購入は2回、あとはビール→カフェラテの結果なので私的には合格点。ビール飲まなくて安定してきたらカフェラテをおうちカフェに切り替えていきたいなと思ってます。
晩御飯の自炊もほぼできたと思う。すっごい眠かった日にハンバーガー買っちゃったけども、合格点をあげたい!
来週の節約の目標
4週目の目標 | 結果 |
---|---|
家でビールを飲まない | |
必要のないものを買わない |
いつもやる気が1週間続かないのだけど、1週間くらいは必要ないものを買わずに生活するっていうのを成功させたい。最後だし。頑張るぞ。
家計簿3週間つけて見えてきたこと
常識の破壊。断捨離と似ている。
必要だって認識していたその概念自体が間違っているというとんでもない気付きを得られました。
確定申告書を見てみたら、給料上がってないと思っていたけど1年で額面40万も増えていて、すごくびっくり。そんなに増えてるのに以前より生活がきついっておかしいでしょと、ますます自分の金遣いの荒さの見直しの必要性を感じました。
3週間家計簿をつけて変わったこと
お金の勉強を進めていて、そうすると株式やらFXやらの話が必ずでてくるので、私すでに証券口座持っているし早速やりたくなってしまったのだけど、きちんと「準備してから」と我慢できたところが個人的にはすっごい大成長です。
我慢した状態で色々調べていたらすごく未知の世界であることを実感して、もう少し順序立ててみようかなという気になりました。
今後
自分の概念の間違いに気づいたはいいものの「買わない」っていう感覚がいまいちよくわからない。
来週は、「なくても困らないものは買わない」「必要なものは買う」を徹底してみたい。
あなたにオススメの記事