家計簿公開|2018年4月まとめ

4月前半は家計管理への関心が薄れていて、危機感を覚えて3週目に何も買わないチャレンジをしたものの、4週目でどかっと使うという見事なリバウンド家計簿になりました笑
いろんな人に「反動に気をつけてー」と言っていただいていたのに、ダメすぎる結果で情けない〜。
けれど得たものは大きかったです!
今月の振り返りは、何も買わないチャレンジの結果報告と、固定費の見直しをした話、それから来月に向けて生活費の減らし方を調べ直した話です。
もくじ
何も買わないチャレンジ
これ結構私には効果的で、チャレンジ後も、会社帰りに買い物にいかない習慣は身についたまま!すぐ戻っちゃうかなーと思ったけど、以外とうまく続いてて嬉しい!
それなのに支出が大きい理由は出かけた先で食べたり帰りに買ってきちゃうくせが直ってないからです。
関連記事
不要な支出の見直し
ずっと固定費で赤字になっていたのは気になっていたので、今月はとうとう固定費に着手しました。
まずやめられなかった太極拳を休会し、それからネイルと、予定を入れていたイベントをキャンセル。
そして20周年の大事なライブ遠征を1日に減らし、交通費と宿泊費を削減しました。
全部、絶対に止めることはできないと思っていたことです。思い込みです。やめても問題ないのです。
4月の実績
全体の支出
予算の段階から赤字でなんとも言えない。予算が赤字でなければ、約2万円の赤字で済んでたので、やっぱり予算の時点で赤字なのはまずいなぁと当然のことを思いました。
費目ごとの支出
外食と日用品が異常に多いです。
みんなどうやって暮らしてるんだろうと思ってよそのおうちのこう家計簿を調べまくった結果、みんな私の1週間分くらいの食材と日用品で暮らしているようでした。
やっぱり私は単純に買いすぎなんだ!!
「1000円はないと困るものが切れたときのために残しておきたくて、4000円に収めてます」と書いていらっしゃる方がいて目から鱗。
欲しい・必要だから買うんじゃなくて《4000円以内に収めてる》のか!
ど、どうやって…?そんな金額だと必要最低限のものしか買えないじゃん!と思ったんだけど、必要最低限を買うので正しいんですよね。
根本から考え方が違っていましたね。
来月に向けて
来月は日用品を買わないことにしました。
取り急ぎ必要なものはないので、買わなくても生活はできるはずなんですよね。
外食費もせめて半分を目指したいところ。
今月はマネーフォワードとZaimの使用感を試していて、マネーフォワードにすると決めたので、来月からは本格稼働です。
関連記事
あなたにオススメの記事