買い物依存が治った家計簿の書き方

自分って買い物依存かも…。あなたはそんな悩みを抱えていませんか?
依存とまではいかなくても浪費癖が治らなかったり、浪費をしているつもりはないのにいつの間にかお金がないなど、消費に関する悩みを持つ方は多いと思います。
私も買い物依存に悩まされていたのですが、1年ほど前に一念発起し、改善に取り組んできました。
その甲斐あって、成果が残せる家計簿の書き方がわかってきましたので、今回は買い物依存や激しい浪費癖を治せる家計簿のコツをご紹介します。
家計簿をつけていても節約の成果が現れずにお悩みの方にもオススメですので、興味があれば読んでみてくださいね。
もくじ
シンプルな家計簿がオススメの理由
家計簿はできるだけシンプルにすることがオススメです。理由は簡単、わかりやすいからです。
ではなぜわかりやすい方が良いのでしょうか?
家計簿の目的って、お金の流れを把握することですよね。さらに、赤字が出てしまう問題点を見つけ、改善していくのも家計簿をつける大切な目的のひとつ。
そのためには、必要な情報だけをピックアップできるシンプルな家計簿が最適なのです。
自分の課題に合わせて内容を変えていく
私の家計簿の項目はたった5つしかありません。
基本の項目は、「必要な支出」、「減らせる支出」、「月ごとで計算する支出」、「合計金額」、「その他」です。
基本のこの項目を、時々にあわせて自分の課題を解決するための項目に変更して使います。
誰かが作った家計簿は、作った人の問題点を解決するための家計簿なのですよね。
家計簿を工夫して買い物依存を治したいのなら、自分の問題を解決するための家計簿を作るしかありません。
家計簿をつけるのが初めてなら、無理なく続けられる家計簿を見つけて3ヶ月続けてみてください。そうすると自分に必要な情報が何かわかってきますよ。
買い物依存が治った家計簿
次は、私が今までに作ってきた家計簿を具体的にご紹介して行きます。
家計簿は必ず振り返りを行い、課題を見つけて改善に取り組みます。改善しない場合は改めて課題を探し出します。
初めの頃は何が課題なのかわからず苦しみましたが、半年もするとはっきりわかってきました。続けることが何より大切なのですね。
初期の家計簿「家計簿の習慣付け」
家計簿をつけ始めた頃の私の課題は「家計簿の習慣をつくること」でした。
今まで読んだ中で一番わかりやすかった横山光昭さんの「年収200万円からの貯金生活宣言」を参考に、書いてあることを愚直に実践しました。
横山さんの本は私のような買い物依存で金銭感覚が壊れていて、何が不要なのかもわからない状態の人にすごく向いていると思います。
お金の流れを把握する以前の問題なので、「お金の流れを把握する方法」を学べるように作られているのです。
3ヶ月続けるうちに自分の問題点がわかってきたので、4ヶ月目からオリジナルの家計簿に切り替えました。
中期の家計簿「無駄遣いの把握」
4ヶ月目以降の課題は、無駄遣いを知ることでした。
この時は全てが必要な支出に思えていて、今思えば完全な無駄遣いも必要な支出と分類していました。
本気で「全部必要なのにお金が足りない」と悩んでいたのですよね。
この分類方法は9ヶ月目まで続きます。
4ヶ月かけて不要な支出と月ごとで予算を立てるべき支出を分類することができました。
そして月間用の家計簿が完成し、お金の流れをきちんと把握できるようになったのがこの頃です。
家計管理の土台が出来上がったので、家計簿の形を変えることにしました。
現在の家計簿「買い物回数の把握」
9ヶ月目の途中で無駄遣いが分類できるようになったと判断し、買い物回数を把握する家計簿に変更しました。
節約のコツは買い物の回数を減らすこと。ところが私は1日に10回近く財布を開くこともあるのです。
その問題を解決するため、買い物の回数を記録することにしました。
さらに、毎週しっかり時間をとっていた家計簿の振り返りを月1回に減らすことにしました。
買い物回数が目標である2回までに減らせたら、また次のステップに進む予定です。
買い物依存を治すコツは自分の課題を見つける事
買い物依存を治すコツは自分の支出と向き合い、課題を見つけて行くことです。
家計簿は、あくまでその補助アイテムにすぎません。
人気の家計簿を使ったからと家計管理がうまくなるわけではなく、自分の課題を見つけやすい家計簿を使うのが買い物依存を治す家計簿のコツなのです。
買い物依存にまでなっている人は一般の人と支出の感覚が違いすぎて、市販の家計簿では太刀打ちできないように思います。
自分に必要な工程をしっかり積み上げて、課題を解決して行くしかありません。
終わりに
家計簿をつけ始めて初めの頃は、無駄な努力や我慢を重ねてとても苦しんでいました。
けれど続けるうち自分の課題がクリアになり成長も感じられるようになって家計が正常化してきました。
続けることで改善する問題もありますので、今までどんな家計簿を試してもダメだった方、ぜひオリジナル家計簿に挑戦してみてください!
あなたにオススメの記事