水道工事のついでにキッチンの断捨離をしたよ

先日、水道の水漏れでシンクを取り外しての大掛かりな修理を行いました。
その時にシンク下の物を全て取り出したので、ついでに断捨離をしました!
今日はその断捨離レポートです。
もくじ
シンク下の物はこんな感じ

シンク下と引き出しの物を全て取り出すとこんな感じでした。なかなか全ての物を出す機会ってないので新鮮ですね。
こまめに見直していたので不要なものはあまりありませんでした。
今回捨てたのもの

今回はハンカチ2枚と果実酒用のレードルを破棄します。
レードルは何かにフルーツビネガー 作る時に使おうと思って保管していたけど一向に作らないので捨てることにしました。
ハンカチはお弁当用に残しておきましたが今はジップロックに入れて持ち歩いているので不要です。以前から捨てるか迷っていたものだったので今回でスッキリです。
全て取り出すと新たな視点が持てる
私は断捨離する時全ての物を取り出して並べるタイプです。一度に全てを見ると必要なのか不要なのか俯瞰して判断できるので、できるだけ全てをまとめて見るようにしています。
今回も、全ての物を取り出してみたことで、収納の配置を変えて食器類を引き出しに収納しようかなと思い始めました!
そうすると部屋の棚が開くので、もう少しスッキリするかもしれません。
収納の配置を変えてぎゅうぎゅうに詰めるのは物を減らすコツです
余裕ができてきたスペースに物を集めてしまうと、余裕を出そうと物を減らし始めるので最終的に物の量が減っていくいい方法です。
ポイントは絶対に収納を増やさないこと。
逆に収納がどんどん減っていくのでオススメです。やってみてくださいね〜
こんな記事も書いています
クローゼットの断捨離の様子を動画でご紹介しています。全て出して判別していく方法でやっているので、興味のある方参考にしてみてください
ビニール袋収納は本当に困りますよね。ジップロックにぎゅうぎゅうに詰めるとうまくしまえて便利!
あなたにオススメの記事