家計簿は自分のオリジナルがオススメ!手書き、スプレッドシート、アプリを活用!

家計簿がひと段落した[name_souji]です。こんにちは!
わたしは今までなんども家計簿をつけようと、いろいろな家計簿を試してきました。
ズボラ向けのレシートを仕分けするだけのやつとか、袋分け、クリアファイル、もちろん市販の家計簿も何種類も購入し、スマートフォンがでてからはアプリを手当たり次第に、かなり様々な方法を試してきた方だと思います。
最終的にたどり着いたのは横山さんの「年収200万円からの貯金生活」でしたが、そこからさらに自分のオリジナルの家計簿へと落ち着きました。
私がまだ20歳だった頃、年収が210万円で、160万円の学資ローンを組んだので今以上に生活は悲惨でした。その頃も自分のオリジナルの家計簿にたどり着きました。
その経験から、私はオリジナルの家計簿を作ることが家計管理初心者から脱出する第一歩だと思ったので、今回はそのお話をしようと思います。
オリジナル家計簿がオススメの理由
初心者こそオリジナルの家計簿を作ったほうがいいと思います。
自分で必要だと思う項目を、追加したり減らしたりしている間に、いやでも自分のキャッシュフローが見えてくるからです。
しっくりくる家計簿ができたということは、自分のキャッシュフローを把握したということ。
なので、しっくりくる家計簿ができるまでは、初心者は試行錯誤して自分の家計簿を作ってみたほうがいいと思います。
市販の家計簿がうまくいかない理由
個人的に一番使えなかった理由というのが、書ける範囲が狭すぎて、買い物数が多すぎる私は書ききれなかったのです。笑
そこでいくらでも書けるアプリを使ってみましたが、アプリだとパッと一目で把握するのが難しく、後で見直すのにあまり向いていないように思いました。
家計管理初心者は自分の問題点もわかっていないので、用意されたフォーマットに沿って記入してくだけでは、問題点の洗い出しができないまま終わってしまいます。
しっかり家計簿はつけているのに家計が改善しないのはこのためです。
オリジナルの家計簿にすることで、問題点の洗い出しが自然とできるようになっていきます。
ズボラ向け家計簿が初心者に向かない理由
家計簿の習慣をつけるためにズボラ向けから始めるのは良いと思いますが、習慣がついても家計管理が上達しない人は、オリジナルの家計簿をオススメします!
ズボラ向けというのは家計管理がある程度できる人向けの手法です。
本気で心の底から家計管理ができていない人はズボラに記録したところで何が問題なのかわからず、記入するだけで終わってしまう。
何が自分の問題点なのか把握するためには、やはり自分で試行錯誤するのが大切かなと思います。
オリジナル家計簿のメリット
必要な情報だけに絞れる
私が激推ししている横山さんの「消・浪・投」家計簿ですが、3ヶ月をすぎたあたりから自分流に変更して使い始めました。
投資がどうこうというレベルですらないことに気づき、不要だなと思ったからです笑
そして私に足りないのは月ごとで把握する項目だと思ったので、月ごとの支出の項目を追加しました。
週単位での家計管理ができるようになったあたりで、やっぱり月単位の家計簿が必要だと思い、月単位の家計簿も作成しました。
これは週単位の家計簿をもとに項目を作っているので、自分に必要な項目しかありません。
このように自分の成長に合わせて、追加・削除が容易なのがオリジナル家計簿のメリットです。
問題点を把握しやすい
項目数を絞れると、問題点がすごく把握しやすくなります。
必要ならば、問題点の部分のみの家計簿にすることもできるのが、オリジナル家計簿の魅力です。
私の場合は問題の費目にマーキングすることで変化を見て行くのに役立ちました。
問題の細分化が簡単
問題点が見えてきたら、その費目を細分化することも簡単です。
例えば私の「日用品」の項目は、額が大きすぎるため、「美容」「コスメ」を分離しました。
また、食費も「食料品」「外食」「コンビニ」「自販機」で細分化して、改善したら「食料品」と「外食」の2つに戻しました。
細分化の仕方もマーカーの色を変えるというお手軽なもので、これは手書き+オリジナルだからできたことだなと思います。
オリジナルの家計簿で初心者脱出しよう!
オリジナルの家計簿を作り始めてからメキメキと家計管理がうまくなった自覚があります。
今でも大赤字には違わないのですが、キャッシュフローを把握しているのです!
何度家計簿をつけてもキャッシュフローが把握できなかった私にとってはすごい変化!
家計簿の基本はキャッシュフローを把握すること。キャッシュフローを把握するには自分専用の家計簿を作るのが一番おすすめです。
まとめ
オリジナルの家計簿の魅力をご紹介してみましたがいかがだったでしょうか?
どうしても家計簿がうまくつけられないよ〜という方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
最初は大変ですが、完成する頃の成長度合いは確実です。
[follow_souji]
あなたにオススメの記事