汚部屋脱出のための7ステップ!まずはここから始めましょう

こんにちは。ミニマリストのにゃこです。
私はもともと床上10㎝に住んでいた汚部屋住人でした。
けれど今は無事に汚部屋を脱出してきれいな部屋に住めているので、汚部屋を片付けた経験を共有しようと思います。
今回は足の踏み場もない汚部屋をひとまず人間らしい部屋にするまでの7ステップをご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね!
1.ゴミ袋を捨てる
ゴミ袋やコンビニの袋に入っていてすぐに捨てられる状態のごみをせっせとごみ収集所に運びます。袋に入っているごみはかさばるので、これがなくなるだけで部屋広く見えますよ。
まずは転がっているごみ袋を徹底的に捨てていきましょう!
気を付けること
必ず分別をしてください。分別をしないと残されてしまい、もっと大変なことになります。どうしても分別したくない場合は、業者に引き取りを頼んでしまうのもひとつの手。
2.空き缶・空き瓶を捨てる
週1回の回収で捨てずらい空き缶・空き瓶を捨てるのを頑張ってみましょう。袋に入れてベランダに置くと永遠に置きっぱなしになってしまうので、必ず部屋の中においてください。
できればゴミ収集の前日にまとめて玄関に置いておくのが理想的。アラームにゴミ収集の前日を登録しておきましょう。
空き缶と空き瓶がなくなると、週1回のゴミの日を気にしなくてよくなるので気持ちが軽くなります。
3.雑誌類・段ボールのごみを捨てる
資源ごみも難敵ですね。回収が隔週なので、たまりがちです。まず縛るという手間、そして運ぶという手間。ここを乗り越えると、床が見え始めます!
段ボールは縛らなくても大丈夫なので、とにかく資源ごみを回収してもらいましょう!
気を付けること
女性は重いと運ぶのが大変なので、持ち運べる分ずつ縛るのがおすすめ。運ぶ回数は増えますが、難易度は下がります。私は10cm~15cmの厚さにしていましたよ。
雑誌類の簡単な縛り方
[youtube]
[/youtube]
4.ゴミ袋に入っていないごみを集めて捨てる
さあいよいよ汚部屋掃除も佳境です。もうひと頑張りしましょう!
ゴミ袋に入っていなくて散乱したままになっているごみを集めてゴミ袋に入れていきます。そしてゴミ収集の日に捨ててください。
1回逃しても諦めないで。4日後にはまた回収がありますから、その時に捨てればいいのです。ここを乗り越えたら普通部屋にぐんと近づきますよ。
5.使えない食器類を捨てる
次は汚れっぱなしの食器を捨てていきましょう。燃えないごみなので、これも回収が隔週で捨てにくいですね。けれど汚れたお皿を捨ててしまえば部屋はだいぶ人間らしくなっていきます。
まだ使える食器は残しておいてもいいですが、思い切ってすべて買い替えてしまっても大丈夫です。ちなみに私はすべて買い替えました。
気を付けること
食べ物はできるだけ燃えるゴミに分別してくださいね。できるだけ…
6.シンクの上のものをすべてどかす
床に置いて構わないので、シンクの上の物をすべてどかして使えるようにしてください。
7.食器とシンクを洗う
そしてシンクが空いたら、食器とシンクを洗ってください。
おめでとうござます!これで普通部屋の仲間入りです。
まだまだ汚いと思いますが、大丈夫、シンクさえきれいに維持できれば、部屋は自然と綺麗になっていきます。
これからやること
シンクだけはキレイを維持することを頑張ってみてくださいね。
そして1~7の項目を、日々繰り返していってください。
根気強く続けていれば、そうじと片付けのコツが身について、いつのまにかキレイ部屋になっていると思います。大丈夫です。
まとめ
足の踏み場のない汚部屋の方向けに、片付ける方法をごしょうかいしてみましたがいかがでしたでしょうか。
実際に汚部屋を経験して思う、簡単な手順です。
何度もリバウンドするかもしれませんが、1~7を繰り返していればそのうち何とかなります!
[follow_souji]
あなたにオススメの記事