物が減らせない棚の整頓のコツ

掃除しなきゃーと思いつつ、放置している場所ってありませんか?
私はそれが机の横に置いている棚でした。
少し前に無印のパルプボックスを処分して、小さめのパルプボックス1つにまとめた後、うまく整頓できずに苦戦していました。
けれど今日は有給をとって暇だったので思い切って整頓に着手!
うまく整頓できたので、整頓のコツをご紹介します。
整頓の結果
これが整頓前と整頓後の写真です。
一番下の段が空きましたー!
空いたところに、置き場所に困っていたダンベルを置いて、これでひとまずダンベルの置き場所が解決です。
2段目に入っていた本の場所を移動し、不要なものを捨てただけでこんなにスッキリ!
それでは整頓のコツを詳しく書いていきます。
整頓のコツはギュウギュウに詰めること
整頓後のの2段目はかなりギュウギュウに詰め込んでいます。
基本的に散らかさない片付けのコツはスカスカに収納することなのですが、物が減らずに困っている場所に関しては、はじめはギュウギュウに詰めるのがオススメです。
ギュウギュウに詰め込んで、積み上げる…のはもちろんダメで、ギュウギュウに詰め込んだところが使いやすくなるように日々工夫をして行くのです。
あえてぎゅうぎゅうに詰め込む事でものを減らすコツ。入れ物が小さいとものは減ります。
断捨離のコツは少しでも捨てる事
断捨離というと根こそぎ捨ててスッキリ!のイメージがあるかと思います。
派手に捨てた方が気持ちがスッキリしますよね。けれど断捨離を生活に落とし込んで行くと、そうそう大量に捨てる機会もありません。
常にあることが当たり前になっている物を見つけ出しては細かく捨てて行くのが断捨離のコツです。
物を減らすコツは場所の移動
整頓する余裕がない場所の整頓のコツは、物の場所を移動することです。
一度置き場が決まってしまうとそこから動かさずにそのままになってしまうことが多いです。
けれど、片付けるタイミングで他の置き場の方がふさわしいのではないか?を考えてみてください。
今回は、太極拳の本はクローゼットにある太極拳グッズの引き出しに、画集は趣味の箱に入れることで2段目を半分開けることができました。
余ったカゴは再利用
一番下の段が空いたので、キッチンでゴミ箱にしていたザルを捨て、カゴを置いてみました。
どっちにしてもあまりしっくりこないなと思ったけどザルよりはマシかな!ここはまた考えます。
そして気に入ってなかったザルは手放します。
断捨離したもの
今回捨てたものは、楽天モバイルの説明書、SMBC日興証券の書類、読み終わった本とキッチンのザルです。
読んでから手放したい本は抜いたので早く読んで一緒に手放します。
終わりに
今日は机の横の棚を整頓しました。
整頓のコツは場所の確保と入れ物を小さくする事でした。
片付けにかかった時間は5分くらいです。日々短時間の片付けを繰り返して、清潔で過ごしやすい部屋を目指しましょう。
あなたにオススメの記事