ポイント還元率を把握できない情弱のキャッシュレス事情

最近なにかとキャッシュレスが話題。ペイが増えすぎて、訳がわかりません。
最初2%でユーザーを増やして徐々に還元率を減らしていきつつ大型のキャッシュバックイベントを行うので、もう何がなにやら、どこがお得なのかさっぱりわかりませんね。
情報収集が苦手で早々に情報を追うのを諦めた私なりのキャッシュレスの使い方をご紹介します。
もくじ
情報追えない人のキャッシュレス対応
お得な支払い方法を求めて支払いがごちゃごちゃしてしまうより、すっきり見える化させておくほうが、家計管理苦手さんにとっては良い結果になることもあります。

私はまさにそのタイプ。日々変わる情報を追うのは苦手だし、支払い方法を変えると混乱して家計簿でまとめるのが大変になりますね。中途半端にお金が分散してしまうので使えるお金も減ってしまって、結構やりづらい。
そこで、自分の生活に合わせて、ポイント還元の有無だけに絞って使用する支払い方法を選択することにしました。
条件1 日常で最も使いやすい

どの支払い方法を選ぶかの条件の決め方は、やっぱり日常で一番使うものを選ぶこと。
私の場合DAISOで使いたいので、そうなるとPayPayしかありません。ということで1つ目はPayPayに決定です。
さらに、自販機と交通機関で使うのでSuicaも必要です。
他には使用できる場所が多いのでメルペイ。さらに、スマホ払いが使えない場合のために楽天デビットカードとKyashも候補に上げておきます。
この中から普段使うものを選んでいきます。
条件2 ポイント還元の有無

ここでポイントなのはポイント還元率ではなく、ポイント還元の有無だけを気にするということ!
ポイント還元率は最終的に同じ還元率に落ち着くので普段から情報収集をしないのであれば気にしなくていいと個人的には思っています。乱暴な考えですが、情報を追えないのだから仕方ない!
とはいえ、PayPayでSuicaチャージへの還元率が0.5%から0%になったことがあるように、0%になることもありますので年に1回くらいは確認したほうがいいかもしれません。
なので私が使うのはKyashか楽天デビットカードになります。
条件3 チャージのしやすさ

最後に大切なのはチャージのしやすさです。
これはそれぞれこだわりがあるとは思う部分なのですが、私の場合はゆうちょ銀行から出金をすると決めているのでゆうちょ銀行からチャージがしやすいKyashを選択します。
楽天銀行もポイントがつくのが魅力なので捨て難くて迷い中ではあります。
まぁ使いやすさで選ぶならKyashかな。スマホ払いができれば最高なんだけど…
情報に振り回されない生活を
お得情報を常に気にしていると私は疲れてしまうのでこのようにお得さより使いやすさを重視した支払い方法を選択してみました。
財布を持っていない時はメルペイあと払うこともありますし、20%還元キャンペーンの時はその支払いを使うこともありますので、絶対ではなく臨機応変に、けれど基本のお金の流れは決めておくのが、生活しやすいキャッシュレス生活のコツかなぁと思います。